WEKO3
-
RootNode
アイテム
再帰除去システムの実装によるMatematicaの機能拡張
http://hdl.handle.net/2065/718
http://hdl.handle.net/2065/718e09dfbb0-3657-4cb1-ba4e-04b4e5cd1b2a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-04-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 再帰除去システムの実装によるMatematicaの機能拡張 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Functional Expansion of the Mathematica by Recursion Removal and Solving from Recursive Programs | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||
資源タイプ | thesis | |||||
著者 |
竹内, 丈志
× 竹内, 丈志 |
|||||
著者別名 |
Takeuchi, Takeshi
× Takeuchi, Takeshi |
|||||
書誌情報 | 発行日 2005-02-02 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 修士論文 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 再帰プログラムは反復プログラムに比べて読みやすく書きやすいが、計算機で実行する際には再帰呼び出しとスタック操作が必要である。そのため、インライン展開ができない、局所参照性が悪い、などのプログラム最適化上の問題を引き起こす。従って、再帰プログラムを計算量を増加させずにスタックを使用しない反復プログラムに変換する再帰除去法が、1970年代から研究されてきた。1998年には、累積関数という概念を用いることでより広範囲に適用できる再帰除去法が、二村良彦教授らによって提案された。~\cite{文献a}本稿では、この累積関数を用いた線形再帰プログラムからの再帰除去法を数式処理ソフトMathematica上で実装し、これをMathematicaが備えている既存の処理系と融合することで機能の拡張を目指すものである。 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | Waseda University theses are protected by copyright. | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 再帰プログラム | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 再帰除去 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 累積関数 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | Mathematica | |||||
キーワード | ||||||
主題 | recursive program | |||||
キーワード | ||||||
主題 | recursion removal | |||||
キーワード | ||||||
主題 | cumulative functions | |||||
キーワード | ||||||
主題 | Mathematica | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 007 | |||||
米国議会図書館件名標目 | ||||||
主題Scheme | LCSH | |||||
主題 | Computer science | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Waseda University | |||||
アドバイザー | ||||||
二村, 良彦 | ||||||
その他の寄与者 | ||||||
二村研究室 | ||||||
データタイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | text | |||||
HDL URI | ||||||
http://hdl.handle.net/2065/718 |